英語は何歳から?

英語は何歳から始めたら良いと思いますか?

よく保護者の方から聞かれる質問です!全員に当てはまる答えがあれば良いのですが、子供たちにはそれぞれ違った個性がありますので、全員の子供たちというわけではないということをご理解いただいた上でお答えしております。

一般的に12歳ごろまでは、母国語以外の音も聞き取ることができるといわれ、12歳以前にネイティブの英語を学習してきたかどうかによって、将来英語の発音の面で苦労する子供たちと、そうでない子たちに分かれるといえます。35年以上、英語を子供たちに教えてきましたが、ネイティブのように発音ができるようになる子は、やはり12歳ごろまでに英語の学習を始めた子供たちが多かったです。

さて、発音は12歳ごろまでですが、文字の形と音を認識する能力は6歳前後を中心に飛躍的に伸びていきます。小学校1年生で平仮名・カタカナを比較的スムーズに読めるようになるのを考えてるとうなずけますね。この時期から英語を始めた子は、日本語を読むことができるようになるスピードと同じくらい、英語もどんどん読めるようになっていきます。

そして、幼児の頃に始めるメリットもとても大きいです。最大のメリットは、子供がそんなに努力しなくても自然と英語の語感が身につくことです。英語のリズム感は大人になってしまうとほぼ不可能に近く、幼児の頃に習った子は、たとえ英語の学習を途中で辞めてしまったとしても、語感・リズム感は残るといわれています。

それぞれの年齢にメリットがありますが、子供たちの「やる気」もとても重要です。遅くはじめたからといって、早く始めた子たちに追いつけないわけではありません。「好きこそものの上手なれ」といいますよね。毎回お休みなく通う子たちは必ず上手になりますよ。

またお待ちしております!

Alpha